|カート
カートの中を見る

|新商品
SPLプーリーSET
【シグナス グリファス専用】

強化センタースプリング6%UP
【シグナス グリファス】

強化センタースプリング9%UP
【シグナス グリファス 】

Nexus RS(ネクサス)NT
【PCX125(JK05)】 JMCA承認

Nexus RS(ネクサス)S
【PCX125(JK05)】 JMCA承認

Nexus RS(ネクサス)NT
【シグナス グリファス】 JMCA承認

Nexus RS(ネクサス)S
【シグナス グリファス】 JMCA承認

SPLプーリーSET
【PCX150 KF30専用】

SPLプーリーSET
【ADV150 KF38専用】

SPLプーリーSET
【PCX160 KF47専用】

SPLプーリーSET
【ADV160 KF54専用】

SPLプーリーSET
【PCX125 JK05専用】

SPLプーリーSET
【PCX125ハイブリット JK84専用】

SPLプーリーSET
【PCX125 e:HEV JK06専用】

SPLプーリーSET
【リード125 4バルブ(JK12) 専用】

強化センタースプリング6%UP
【PCX125/リード125 (JF81/JK05/JK06)(JK12)】

強化センタースプリング9%UP
【PCX150/ADV150 PCX160/ADV160 】

ユニバーサルホルダー
【シグナスグリファス/マジェスティS系専用】

ビッグインジェクターボアアップ用
【PCX125(JF56)/PCX150(KF18) 専用】

170KITボアアップ専用SPL駆動系フルKIT
【PCX125 JF56専用】

175ボアアップKIT専用SPL駆動系フルKIT
【PCX150 KF18専用】

170/175KITボアアップ専用SPL超軽量プーリーKIT
【PCX125(JF56)/PCX150(KF18)】

Nexus RRS(ネクサス)170KIT専用
【PCX125 JF56】 JMCA承認

Nexus RRS(ネクサス)175KIT専用
【PCX150 KF18】 JMCA承認

170ボアアップKIT ヘッド付
【PCX125 JF56専用】

170ボアアップKIT SPLヘッド付
【PCX125 JF56専用】

175ボアアップKIT
【PCX150 KF18専用】

175ボアアップKIT ヘッド付
【PCX150 KF18専用】

175ボアアップKIT SPLヘッド付
【PCX150 KF18専用】


RSS
ATOM
ベリアルコラム
 

ベリアルコラム

PCX125,PCX150の新製品が完成しました。開発エピソードについても是非ご覧ください。

---新たな拘った商品開発に向けての考察談---

[開く/閉じる]

ベリアルサービス創業初期時は2スト全盛の時代でした。
ベース車両は主にヤマハ車両で、エンジンのチューニングを行い様々なレースを20年以上に渡り出場、常にマフラーの先行開発をしてきました。毎年開催のマルチ杯全国大会では、クラス最多優勝回数も達成しました。

その状況も2000年頃から排気ガス規制が始まり変化していきます。
各バイクメーカーも試行錯誤しますが、新車販売する2ストエンジンの車両が排ガス規制強化等により販売終了、4ストエンジン搭載車両のみとなっていきます。と同時に新車販売が終了した2スト車両でのレースも徐々に減少傾向に。
レースで使用するベース車両を新車販売している4スト50cc車両に代替し、新たなカテゴリーが新設されたとしてもレースに参加する人達にも魅力が半減し、レースが衰退していく可能性も考えた末、サーキット走行が可能で誰でも新車購入出来る条件の車両を考察する事となりました。
2スト50cc車両と比べてのパワーバランスを考えた末、4スト125ccの可能性を模索し、シグナスX125がベース車両に使用可能と判断、レース車両をJOGZR(2スト)からシグナスX125(4スト)に移行する働きかけをレース主催者へ提案し、サーキットでデモ走行する等、新しいカテゴリーを提案しました。この働きかけ等により、現在のレースの形が完成。過去のスクーターレースからのエンジン&駆動系のフィードバックを基にヤマハの初期型シグナスX125〜3型シグナスX125まで、ストリートチューニングからレース用マフラーのサポートや、フル改造クラスの参戦等を手掛けてきました。
 
が、ふと振り返ってみると、ホンダ車でのチューニング車両はライブDIO-ZXぐらい。これはホンダ車で4スト125cc系のチューニングを何か手掛けてみようと思い立ち、リサーチを始めることにしたのです。するとPCX125/150でボアアップKITを組み込み排気量UPした多数のユーザーが、漏水によるエンジントラブルに遭っている状況に遭遇。
※(水冷スクーターの漏水はエンジンに多大なるダメージが発生するだけでなく車両からエンジン本体の分離作業をしなければエンジンの分解作業が構造上不可能で作業過程を最初からやり直さなくてはならず、超ネガティブな要因になってしまいます)
 
これは自分に何かできることはないか、今までのレースなどの経験で良い製品の製造ができないかと考え、PCX系エンジンの開発をやってみようと決意に至ります。
次回は商品開発過程を公開予定

 

---PCX系エンジン開発のエピソード---

[開く/閉じる]

製品開発にあたり先ずはPCX系エンジンの特性を熟慮した上で、エンジンに最適なチューニングの方向性を約2年間トライ&エラーを繰り返しながら模索し、トルク型エンジンという方向性に決定。そして新たなスクーターの楽しみ方やライフワークを構築出来ると確信し、PCX系エンジンにこだわったSPLボアアップSETとそれに付随したパーツを製作しました。
ホンダ車両(PCX系エンジン)での改造を手掛けるについて目標にしたことはスクーターライフをエンジョイする為に、エンジンメンテナンスモードの簡略化とロングストロークエンジンの特性を最大限に活用し、無理に高回転型にせずに中高速域のトルク特性に特化したエンジン、つまり高出力ビッグスクーターのトルクフィーリングを実現するという事です。

そして完成したSPLボアアップKITはシリンダーヘッドにポート加工を施し、バルブとスプリングSETは組み込み済の為、バルブスプリングコンプレッサー等の特殊工具を使用せず通常工具にて組み立てることが可能としました。
※ノーマルカムをSPLヘッドの方に組み換え作業をするだけです。
操縦性と高出力化の融合を目指しながらも、クランクや動弁系の耐久性等を考慮したコストパフォーマンス仕様になっています。
PCX170/175KITパーツは、170cc以上の排気量&高圧縮でのガスケット長期漏水テストも実施し、確認済みですので、安全にボアアップKITの装着をして頂けます。
実走テストでは、スタートや加速のトルク感ともに文句なしのパフォーマンスを発揮しアクセル操作にリニアに反応するフィーリングで操縦性も抜群です。
「PCXが異次元の走り」になるSPLボアアップKITの実力を多くのPCXユーザーに味わって頂きたいという思いと同時に、EV車両が現実味を帯びていく中であえて内燃機関の可能性を模索し考案したコアなこの製品で、ガソリンエンジンの鼓動感を体感して欲しいと思っています。

次回は、ショップ様に試乗して頂いた感想などのレポートや、商品画像等、色々載せていこうと思っています。お楽しみに!

 

---狙ったのは、軽量コンパクトな車体にビッグスクーターのトルク感---

[開く/閉じる]

商品開発にあたり、現在市場で車両が豊富で手に入りやすいJF56/KF18のPCXを選択。
ホンダ系スクーターPCX(JF56)125/(KF18)150の車両で総力テスト&セッティングを行った膨大なデータの中から「独自のチューニング」を目指し、ジェントルでパワフルな仕様にしぼりデザイン。ノーマルカムシャフトでの開発を念頭に置き、耐久性と静粛性を高次元で融合した特性を追及、豊かなトルク特性を獲得しながらも高速域のオーバーレブ特性も兼ね備えた仕様の製品が完成しました。
ノーマルカムシャフトを使用することによりデコンプを活用できる為(始動性向上)と低回転時からの圧倒的なトルク特性と同時にエンジンの始動性やガソリン消費率等の改善にも貢献します。
現在、販売にむけて準備をすすめているところですが、販売に先駆けて、
デモ車両にてショップ様等で実際に試乗して頂き、様々な意見や感想を頂きました。
(デモ車両の仕様:ノーマルのPCX150(KF18)にヘッド付きボアアップKIT、専用ネクサスR.R.Sマフラー、29mmビッグスロットルボディー&専用マニホールドSET、パワートレインKIT(駆動系)を組み込み)

  • すり抜け等で、エンジンがアクセルにリニアな反応をするのでとても操縦しやすかった。
  • トルクで押し出される様な加速感で振動も少なく乗っていて楽しい。
  • 毎日通勤で乗っているフォルツア250より速く感じた。
  • 速くて乗りやすくて、久しぶりに楽しい乗り物に乗せてもらいました。
  • ワンランク上の車両と、ツーリングに出かけたくなりました。
  • 上り勾配でも、ぐんぐん加速していくトルク感があります。
  • 回転を上げなくてもトルクがあるので、ストレスを感じにくい。
  • 振動が少ないので、長く乗っていても疲れないと思います。
先行開発車両で往復200キロ位のテストツーリングも数回行い確認も終了。これからもショップ様にてデモ走行して頂き
たくさんの方々に製品を体感して頂きたいと思っていますので、ご興味のあるショップ様はメールにてお問合せ下さい。
ユーザー様からのお問合せもメールにて受け付けています。

コラムページセレクト

2 -->

 

最近チェックした商品